焚き火が大好きな私。
焚き火に絶対必要な物と言えば火消し壺!

でも火消し壺って、ものすごくかさばるんですよね。。
近所の海で焚き火するときは歩いて行くのですが、大きな火消し壺を持って行くのはとても邪魔で面倒なんです。
水をかけちゃうと炭の再利用はできないし、焚火台も汚れちゃう。。
と、どうにか手軽に炭を持ち帰れないものかと考え、【BBQ用アルミホイル】を使って自作した「火消しアルミ袋」が最高でした!

なんたって、軽量&コンパクト&コスパ◎で最高!
どのように【厚手アルミホイル】を火消し壺として使うのか、詳しくご紹介しているので最後までご覧下さい!
火消し壺の役割

「火消し壺」とは、焚き火やバーベキューなどで使用した炭を素早く消火するとともに、安全に持ち帰ることができるアイテムです。
炭を壺の中に入れて蓋をすることで、酸素を遮断し消火します。

火を消す際に水を使用しないため、炭の再利用ができるのも嬉しい♪
最近では炭を捨てて帰ってしまう「焚き逃げ」と呼ばれるマナー違反も注目されていますが、炭や薪は必ず持ち帰る必要があるため、キャンパーなら火消し壺を一つは持っておきたいところ。
しかし火消し壺はめちゃくちゃかさばる!

酸素を遮断する必要があるため、折りたためるようには作れないから仕方がないのよね…
火消し袋はどうなのか?
ならばコンパクトで持ち運びにも便利な【火消し袋】はどうなのか?
販売された当初は私も欲しい!となったわけですが、よくよく調べてみると「ほぼ鎮火した炭を入れて下さい」とのこと。

まだ火が点いている状態の炭を入れてしまうと、袋が溶けてしまうんだって。。
レビューにも「溶けてしまった!」と書いてあることが多く、せっかく購入してもすぐに穴が開いちゃったら悲しいな…。
それに燃えてる状態の炭を入れられなければ正直あまり意味が無い…。
そんなことを思ってしまったので購入には至りませんでした。
火消し壺の代用!厚手アルミホイルを使って自作してみた!

そこで無い脳ミソを振り絞って考えたのが、【BBQ用厚手アルミホイル】を袋状にして火消し袋にしちゃう方法です!

【BBQ用厚手アルミホイル】とは一般的な家庭用アルミホイルよりも3~4倍ほどの厚みがあり、とても丈夫です。
BBQの際グリルの内側に敷いてその上から炭を使用することで、グリルの汚れを防いだり、鉄板の上に直接敷いてその上で調理することで鉄板の汚れを防止することに使われます。

さて、そんな【BBQ用厚手アルミホイル】を袋状にしてみたのがこちらっ!
しっかり自立します!

題して【火消しアルミ袋】でいっ!

なんのひねりも無いな
火消しアルミ袋での炭の火の消し方

早速実際に使ってみる!
まだ火が点いた赤い炭を投入。(炎が出ている炭は入れないで下さい。)

炭を入れた瞬間から、アルミ袋は熱々になるので絶対に素手で触らないこと!

どんどん入れていきます。

はじめなので少な目。この位にしといてやろう!

耐熱の手袋があれば手でやってもイイのですが、今回はトングで封をしてみます。
熱い炭をそのまま持てる↓このグローブがあれば、そもそもトングも要りませんね。欲しい…。
トングでギュッとしたら、

倒して折り込みます。

で、またギュッ。

2回折り込んだらOK!(煙が出ていないことを確認してね。)

裏を見てみるが、特に変化はなく、溶けたり焦げたりもしていない様子。

今回は炭が少なかったので、約15分もすると手で持てるくらいに冷めました!

開けてみるとしっかり鎮火してます。

中の炭を出して直接触ってみると、しっかり冷たくなっていました。

これなら「火消し壺」同様、炭の再利用もできる!

袋を広げてみると、少しだけ変色(焦げ)があるもののほとんど変わっていませんでした。(下側が黒いのは炭の残り)
溶けたり、穴も開いていません。
多めの炭でやってみる

少量ではまったく問題なかったので、今度は多めの炭を入れてみることに!
皆さんが実際に使用する際は一つの袋で多くの炭を入れるのではなく、なるべく小分けにして下さい。
たくさんの炭を入れれば当然高温の時間が長くなり、アルミホイルが溶けてしまうかもしれません。
先ほどと同じ工程で鎮火させます。
今回は触れるまで冷めるのに、約20分ほどかかりました。

出してみるとこんな感じで、結構入ってました。

アルミホイルの中は少量のときに比べると、かなりしっかり焦げている感じ。
でも穴が開いたりはしませんでした。
という事で、

これって何度でも使えるんじゃない!?
と調子に乗ったフラミン子は、同じくらいの量の熱々炭を再度入れてみたら…、

穴あきましたーー!
でもね、これ鎮火して中の炭を取り出してから気づいたんです。(2回目も25分ほどで手で持てるくらい冷めた)

なので少量なら使いまわせないこともないけど、安全を考えたら【火消しアルミ袋】は使い捨てですね。
更に厚みのあるDCMのものや、キャプテンスタッグの物は数回は繰り返し使えそうです。(炭の量や扱い方にもよるので、一概に何回使えますとは言えません。基本的には使い捨てがおすすめ)
自作!火消しアルミ袋の材料と作り方
使用したアルミホイルと、作り方を詳しくご紹介!
材料

まずはじめに使用する【BBQ用厚手アルミホイル】のご紹介!
今回我が家が使用したのは、100均(ダイソー・キャンドゥ・セリア)で発売されている「BBQマルチホイル」と、ケイヨーD2などのホームセンターで発売されているDCMブランドの「バーベキュー用極厚アルミホイル」です!
100均【BBQマルチホイル】 | DCM【極厚アルミホイル】 | |
シートサイズ | 幅30cm×2m | 幅30cm×7m |
シートの厚さ | 0.035㎜ | 0.04㎜ |
値段 | 110円 | 547円(2022年5月現在楽天販売価格。店舗も同じくらいの値段) |
※一般的な家庭用のアルミホイルは厚さ0.011㎜です
両方のアルミホイルで作ってみましたが、どちらでも問題なく【火消しアルミ袋】になります。
しかしDCMの方が0.005㎜厚い分、少量の炭なら使いまわしができるくらいしっかりしています。

たった0.005㎜しか違わないのですが、実際に触ってみるとその違いは歴然!
ちなみに同じ厚さ0.04㎜で長さ7mの激安「BBQ用厚手アルミホイル」発見!↓
あの尾上製作所(ONOE)さんの【BBQお助けシート(極厚アルミシート)】です!
2023年9月現在のAmazon販売価格527円!(変動の可能性あり)

シート厚さ0.04㎜で長さ7mなら、100均より絶対こっちのがいい!!
ちなみにさらに厚いアルミホイルが我らがキャプテンスタッグさんから発売されています。

このアルミホイルの厚さなんと、0.06㎜!
もはやアルミ缶なんじゃね?と思うほどの厚み(アルミ缶は0.1㎜)
この厚みなら、数回使用しても問題なさそうです。
【火消しアルミ袋】を作るなら、シートの厚みが0.035㎜(35㎛)以上のアルミホイルを使用をおすすめします。
作り方
BBQ用厚手アルミホイルを使用する際は、手を切ってしまう可能性があるので、手袋を使用しましょう!

作りたい【火消しアルミ袋】の大きさを考えて、アルミホイルを出します。(炭を大量に入れるのは危険なので、長さ50㎝~60㎝ほどで作ることをおすすめします)
よく売られている「火消し袋」のサイズは25×25㎝ほどのものが多いので、それより一回り小さいイメージです。

今回使用したのは100均のアルミホイルなので、カットするための刃がないのでハサミで切ります(DCMは刃あり)

カットしたら裏返し、

左にパタンと半分に折ります。

両端を1㎝ほど3回折ります。

両端を折ったら、開く側を1cm1回折って折り目を付ける。

折り目を付けたら戻し、袋を開いて折り目に沿って内側に織り込む。(端からやると簡単です)

ちょっと面倒だけど、これをやっておけば素手で触っても手を切ってしまう心配もなくなるよ!
次はマチを作ってアルミホイルが自立できるようにしていきます。

手を袋の中に入れ、端に指を入れてとがらせ、できた三角形を上からギュッとつぶす。(三角形を平たくする)
反対側も同じようにする。

次に底の面を上にして、先ほど作った三角部分を内側に織り込む。反対側も同様。

完成~!自立する【火消しアルミ袋】の出来上がり!

家で作って持って行くときは、つぶして平たくしてから持っていくとかさばりませんよ。

平たくするときは、底の真ん中を内側にへこましましょう。

こうすることで使うときに簡単にマチを広げることができますよ

ぺったんこ!

使うときは素手で広げてもOKです!

180度開脚しながらでもあっという間に作れちゃいます!
動画もどうぞ!↓
火消しアルミ袋を使用する際の注意点
【火消しアルミホイル袋】を使用する際の注意点をご紹介しますので、必ず守ってください!
- アルミ袋は炭をひとつでも入れた瞬間から激熱になるので、絶対素手では触らない
- 燃え盛っている炭は入れない。(火が落ち着き、赤くなっているくらいならOK)
- 持ち帰るときや、捨てる際は必ず炭が完全に冷めていることを確認してから
- アルミ袋は一見熱いようには見えないので、周りの人に「熱いから触らないように」と伝えておく
- 特に子供がいる場合は注意。できれば冷めるまで手の届かない場所に置く
- ひとつの袋に大量に炭を入れるのは高温になりすぎて溶ける可能性がるのでNG
- たくさん炭がある際は小分けにする
- 芝生や草が生えている場所に、炭を入れた袋を直接置かない。(草が焦げます)
- 使用は自己責任で
アルミは熱伝導率が高いので、ひとつでも炭を入れるとめちゃくちゃ熱くなります。

なので絶対に素手では触らないことざます!

こんなアルミホイルがポンッと置いてあっても、まさか熱々の炭が中に入っているとは誰も思いません。
なので周りに人がいる場合は、必ず声をかけ冷めるまで絶対に触らないように伝えましょう。
子供は特に危険なので、手が届かない場所に置いておくなど、絶対に触れないように注意してください。

実験としてまだ火がボーボーと点いている状態の炭を入れたところ、溶けて穴が開きました。
なのでアルミ袋に入れる際は、炎が出ていないことを確認してから入れて下さい。(熾火の状態ならOK)
もしそのまま捨てる場合は完全に冷めていることを確認してから!

最後に【火消しアルミ袋】はBBQ用アルミホイルの正式な使用方法ではないので、あくまでも自己責任でお願いします
火消し壺の代用はBBQ用アルミホイルで決まり!:まとめ

今回の記事作成のため、たくさんの【火消しアルミ袋】を作り、炭を入れてみましたがすべて消火できました!
ちなみに普通の薄いアルミホイルでも試してみましたが、正直少量ならできない事もないのですが、すぐ破れる&溶けるので、やっぱりBBQ用のアルミホイルにしましょう。
家で作っていけばすぐに使えるし、とにかくコンパクト&軽量なのでどこにでも持って行けちゃいます!
少しでもキャンプやバーベキューの荷物を減らしたい方は、ぜひお試しください!(注意点はよく見てね!)


