キャンプでのお風呂はどうする?私は入らない選択をしました!

スポンサーリンク
キャンプでのお風呂はどうする?私は入らない選択をしました!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

フラミン子
フラミン子

わたくし開脚キャンパーフラミン子はこう見えて、豚さんと同じくキレイ好きで「絶対毎日お風呂に入らなきゃ嫌!」タイプの人間なのです!

そんな私なのでキャンプ初心者のころは、「キャンプでのお風呂ってどうなってるの!?」とかなり不安に思っていました。

が!正直にお話しすると、現在はキャンプでお風呂(シャワーも)に入っていません!

豚さん並みにキレイ好きな私が、なぜキャンプでお風呂に入らなくなったのか!?

キャンプでのお風呂事情について、詳しくご紹介していきます!

  • キャンプでお風呂はどうするの?
  • そもそもお風呂あるの?
  • お風呂に入れない場合はどうするの?
  • 皆はどうしてるの?
  • 入る時の持ち物は?
まりも
まりも

などの疑問をお持ちの方はぜひご覧くださいワン!

スポンサーリンク

キャンプ場にお風呂はあるの?

だるま山高原キャンプ場 シャワー室

キャンプ場の入浴設備は【コインシャワーのみ】というのが圧倒的に多いです。

コインシャワーとはお金を入れている間だけお湯がでてくるシャワーのことです。(キャンプ場では5分300円などが多い)

利用料金高めの高規格キャンプ場には大浴場があったり、温泉に入れたりと湯舟があることもありますが、多くのキャンプ場はシャワーのみ。

フラミン子
フラミン子

私が利用するのはほとんどコスパ◎な安いキャンプ場が多いので、湯舟があったことはあまりありません…

更に入浴設備は一切ないキャンプ場もあります。(現在はコロナの影響もあり、シャワーが利用禁止になっていることも多い)

 キャンプ場検索サイト「なっぷ」で調べてみると、関東のキャンプ場全727件のうち、風呂やシャワーがあるキャンプ場が481件なので、約3分の1が入浴設備もないことになります。
フラミン子
フラミン子

入浴設備がないキャンプ場で、どうしてもお風呂に入りたい場合は、近くの入浴施設(温泉など)を利用することになるよ

キャンプでお風呂(シャワー)に入る人の割合は?

キャンプでのお風呂はどうする アンケート

インスタグラムにて【キャンプでお風呂に入るか?入らないか?】についてアンケートを取ってみました!

結果はなんと!

「キャンプ場でお風呂には入らない」というキャンパーが約7割と大多数を占めることがわかりました!(「帰りに温泉に行く」も含める)

 189名にお答えいただきました!
回答者は男性が多いものの、「お風呂入らない派」の女性もかなり多かったです。
フラミン子
フラミン子

この結果にはちょっとビックリ!入らない人は多くで半分くらいかなと思っていたので

フラミン子のインスタグラムは2023年9月現在フォロワー1.6万人!

ブログと同じくコスパの良いキャンプ道具や、安いキャンプ場、面白いキャンプ情報などを発信しています!
ぜひフォローしてね♪フラミン子のインスタグラム

キャンプでお風呂は正直めんどうなんです…

キャンプでのお風呂はどうする めんどう

ではなぜキャンプでお風呂に入らない人のが多いのか!?

私が思うキャンプでのお風呂めんどう問題について詳しくご紹介していきます!

単純に面倒&入らなくても気にならない

キャンプでのお風呂はどうする めんどくさい

もうこれは説明の必要がない理由ですが、「1日2日お風呂に入れなくても全然平気!」という人もいます。

そんな人からすれば、キャンプでの貴重な時間をわざわざお風呂に使いたくないのも納得。

フラミン子
フラミン子

私は毎日風呂入りたい派だけど、同時にめんどくさがり屋でもあるので、まったりキャンプタイムにはなるべく体を動かしたくないです…

シャンプーやタオルなど準備が大変で荷物も増える

キャンプ 風呂 どうする シャンプー

まず基本的にキャンプのお風呂(シャワー室)にはシャンプーやボディソープ等は置いてありません。

これも高規格のキャンプ場には置いてあることも多いので、気になる方は事前にホームページや電話、ブログ等でチェックしておくといいですよ。
フラミン子
フラミン子

なので基本的には全て自分で持って行く必要があります…!

女性ともなれば【シャンプー・リンス(トリートメント)・クレンジング・洗顔料・ボディソープ】と持って行くものがたくさんで準備が大変。

わざわざ100均で買った小さな容器に移し替えるか、旅行用の小さなものを買うかなど、お風呂の準備だけでもヘトヘトに…。

いざ使おうと思ったら、ジップロックの中でシャンプーが漏れてベトベトになってたりと色々ゲンナリしてしまいます。

フラミン子
フラミン子

もちろんタオルも多めに持って行かなくてはいけないので、ただでさえ多い荷物がさらに多くなってしまい疲れるんです

シャンプーなどはストローパッキングだと漏れなくて便利だったな↓

コインシャワーはやたら焦る

キャンプ 風呂 どうする コインシャワー

キャンプ場でのコインシャワーで多い料金設定が【5分300円】くらいな感じ。

基本的には、シャワーが出ている時間のみがカウントされますが、5分というのはとても微妙な時間。

男性で短い髪と体だけ洗う分には5分間でなんとか終わると思いますが、女性だとそうもいきません。

猛スピードで洗っても(クレンジング・洗顔・からだ)ギリギリ5分かかるか、かからないか…。

フラミン子
フラミン子

一度ギリギリのところで水が止まってしまい、かといって300円追加もしたくない…!と、泡をタオルで拭いたことも

しげる
しげる

それはフラミン子がケチだけだろ!300円追加しろよ!

中には、シャワーが出ている時間ではなくコインを入れた瞬間から5分というコインシャワーもあるので(たぶん故障だと思いますが、今まで何回か当たりました)、そういった場合は死ぬほど急ぐか、諦めてお金を追加しましょう。

ドライヤーがない&コンセントもないことも

キャンプ 風呂 どうする ドライヤー問題

コインシャワーが屋外にあり、洗面台も外に設置されているキャンプ場だと、ほとんどの場合ドライヤーは備えついていません。

フラミン子
フラミン子

なので髪が長い人はドライヤーを持って行く必要がありますが、持って行けば必ず使えるか?と言えばそういう訳でもなく…

ドライヤー用のコンセントがないキャンプ場もたくさんあります。

管理人さんに聞けば、管理棟の中のコンセントを使わせてくれることもありますが、確実ではないためドライヤーを絶対使いたい人は、事前に調べておきましょう。(直接キャンプ場に電話で聞いてもOK)

姫

髪の毛洗ってからドライヤー使えないなんて最悪ざますからね!

夜キャンプの時間が減ってしまう

キャンプ 風呂 どうする 焚き火の時間が減る

キャンプでお風呂に入ると、【お風呂場に行く時間・洗う時間・着替える時間・スキンケア・髪の毛を乾かす時間】などがかかります。

フラミン子
フラミン子

湯舟があれば浸かる時間、混んでいれば待ち時間もかかる

そしてファミリーキャンプの場合は、防犯のために交代で行くことになるので全員が洗い終わるのに1時間以上は平気でかかってしまいます。(ソロの場合はサイトからしばらく離れることになるので盗難も心配ですね)

フラミン子
フラミン子

となれば、キャンプでの貴重な夜のまったりタイムが減ってしまうのです!!

キャンプ場での夜はあっという間。

少なくとも10時にはおしゃべりはおしまいにして静かに過ごす必要があるので(10時には寝ちゃうことも多い)、夜の1時間をお風呂に使ってしまうのはとてももったいなく感じます。

私はキャンプでお風呂に入らない!シャワーの代わりは…

キャンプ 風呂 入らないと楽

ということでキャンプでのお風呂に色々な不便を感じた私は、思い切ってお風呂に入らないで過ごしてみると…

フラミン子
フラミン子

らく~~~~~!

準備もしなくていいし、お風呂のことを考えなくてもいいので慌ただしさもなくなり、焚き火タイムが増えていいことだらけ!

でもさすがにフラミン子豚(清潔好きってことね。体系じゃないのよ)は何もしないのは気持ち悪いのでシャワーの代わりに以下の3つは必ずやっています!

① からだ拭きシートで身体をよく拭く!

キャンプ 風呂に入れない からだ拭き

まずは【からだふきシート】で全身をよく拭きます!

フラミン子
フラミン子

100均のもので十分!赤ちゃん用のおしりふきや、濡れタオルでもOKだ~ぜぃ~

からだ拭きシートはアルコール成分や香料が入っていないものがおすすめ。
デリケートゾーンもしっかり拭きたいので、余計な物が入っていないタイプのからだ拭きシートを選んでください。
↓こちらは個別包装になっていて便利。フェイスタオルほどの大きさがありかなり丈夫なので一枚で全身きれいになります。

女性のデリケートゾーンにおすすめなのが、こちらの個包装してあるシート。↓

私も使用していますが、他のデリケートゾーン用のシートよりもしっかりと湿っており、かなりさっぱりするのでおすすめです。

女性はメイク落としもしっかりと!

メイクをしている人はメイク落としシートなどでしっかりメイクを落としてから、スキンケアをして下さいね。

↓こちらは大判サイズ&液たっぷりでメイクがよく落ちる!おすすめメイク落としシートです。

② 頭皮もよく拭いたあと、ドライシャンプーを使う!

キャンプ 髪 乾かす ドライシャンプー

からだ拭きシートはからだだけでなく、頭皮も拭いちゃいます!

あまりゴシゴシ擦らず、指の腹で優しく拭いてください。

拭くだけでも頭皮の余分な皮脂が取れてスッキリ♪

拭いたあとは、スプレータイプのドライシャンプーを髪の毛全体に吹きかけます。

ドライシャンプーと言えば、昔は粉タイプのものしかありませんでしたが、このスプレータイプはとっても便利!
シューッと吹きかけるだけで、さっぱり&嫌な臭いもなくなります。

ダイアンのドライシャンプーは微粒子パウダーなので、頭皮の汚れや皮脂を吸着してくれて、すっきりして焚火臭も気にならなくなるのでおすすめです♪

フラミン子
フラミン子

香りが強すぎないのも私的にはポイント高し!

③ 新しい下着にとりかえる!

キャンプ 風呂 どうする 下着を取りかえる

最後に新しい下着に着替えればおしまいー!

もうここまでやればシャワーを浴びたのと同じくらいスッキリしちゃいます!

フラミン子
フラミン子

家では絶対毎日お風呂入る派の私が言うんだから間違いない!はず…

帰りに素敵な温泉があれば入る!

キャンプ場でお風呂に入らなかった場合は、たいてい帰りに温泉に入ります♪

フラミン子
フラミン子

キャンプ帰りの温泉は疲れも汚れも取ってくれて、最高に気持ちい~んだなぁ

キャンプ場でのお風呂と違い広いし、シャンプーやボディソープも置いてあるし、時間を気にせずゆっくり過ごせるの最高です。

キャンプでお風呂(シャワー)に入る場合

キャンプ 風呂 どうする?

とは言え、私はお風呂に入りたい!という方もいると思います。

とくに夏は汗もたくさんかくので、さすがにシャワーで汗を流したいですよね。

しげる
しげる

温泉付きのキャンプ場なんかでは入らないのは損だしな!

ということで、キャンプでお風呂に入る際の注意点など詳しくご紹介!

お風呂(シャワー)を利用する際の注意点 

  • お風呂の営業時間をチェック
  • お風呂の場所を確認
  • 予約が必要ならば事前に予約する
  • ドライヤーがあるか、なければコンセントがあるかをチェック

湯舟があるキャンプ場は、基本的に営業時間が決まっています。

さらに男女入替制だったり、予約が必要なことも。

その辺はキャンプ場によって違うので、営業時間はお風呂に入る際は必ず事前にチェックしておきましょう。

フラミン子
フラミン子

髪の長い人ならば、ドライヤーのチェックも忘れずに!

お風呂に入るタイミングは?

お風呂に入るタイミングですが、私は夕飯前の明るい時間に入ることが多かったです。

と言うのも、キャンプ場は日が沈むと寒くなる事も多いので、湯冷めをしないため&夜にゆっくりしたいという理由で早めの時間に入っていました。

フラミン子
フラミン子

ただ明るい時間に入ってしまうと結局焚火臭や汗が、寝る前に気になる事もあるので、その辺が気になる方は夕飯後あたりがいいかもしれません

湯舟があるタイプのお風呂は6時以降など混むことも多いので、混雑を避けたい場合は早めに入るのが吉。
コインシャワーの場合はいつでも入れることが多いので、混むことはほとんどありません。

キャンプでお風呂に入る場合の持ち物

  • タオル

  • 着替え

  • 使用済みの服やタオルを入れるビニール袋

  • シャンプー・リンス・ボディソープ・洗顔料(クレンジング)

  • スキンケア用品

  • ドライヤー(備え付けがあるか、無い場合はコンセントは使えるか?など事前にチェック)

家でキャンプの準備をしている段階で、上記のものをお風呂セットとして袋にひとまとめにしておくと、キャンプ場ではその袋を持って行けばいいだけなので楽チンです。

広いキャンプ場でもお風呂は一か所にしかないこともあるので、忘れ物をすると戻るのが大変なことも…。

フラミン子
フラミン子

私は一度お風呂場でタオルや着替えを忘れたことに気づき、夫に持ってきてもらった事があります…(長らく待って入れたので、また戻って並ぶのが嫌だった…)

フラミン子のような失敗がないように、お風呂に入る際は忘れ物しないようにして下さい。

大人気!フラミン子のInstagramでもご紹介しています!

2024年1月現在2万人のフォロワーがいるフラミン子のインスタでも、キャンプでのお風呂事情について解説しています!

ぜひご覧ください♪

キャンプでのお風呂やシャワーはどうする?私は入らない選択をしました!:まとめ

フラミン子
フラミン子

それにしても、私がキャンプではお風呂に入らないようになるだなんて、自分でもちょっとびっくりです

普段家では特別キレイ好きってわけじゃないけど、身体は絶対毎日洗いたい派だったので。

でもキャンプに関しては、温泉付きなど特別な場合は除いて、お風呂に入らない方がむしろ快適に過ごせるんだから仕方ない。

フラミン子
フラミン子

キャンプっつーもんは、心も体も野生に戻してくれるんだなぁ♪

あらためてキャンプの素晴らしさを実感したフラミン子豚なのでした。